湧別機雷事故



 湧別機雷事故(ゆうべつきらいじこ)とは、1942年5月26日、北海道紋別郡下湧別村(現在の湧別町)のポント浜に国籍不明の機雷が漂着し発生した爆発事故である。海岸に漂着した機雷を爆破処理するために移動していたところ爆発し、警察官や村の警防団、見物人など112人が死亡、112名が負傷した。


 事件の舞台となった下湧別村は、北海道北部・オホーツク海に面した漁村である。太平洋戦争は開戦から半年、日本軍がまだ快進撃を続けていた時期であり、北辺のこの地には平穏な空気が流れていた。流氷は春の風に去り、根雪は融けて畑土が顔をのぞかせる中、住民は鰊漁や作付の準備に追われていた。そんな中、4月ころから漁民たちの間で「浮遊機雷らしいものが見える」との噂が立ち始めた。オホーツク海沿岸という立地条件故、日本海軍、あるいはソビエト連邦、アメリカ合衆国が敷設した機雷が流れたものと想像された。その機雷が、5月下旬に至って村内のポント浜と、サロマ湖東岸のワッカ海岸に相次いで漂着したのである。

 機雷漂着の知らせは村内の駐在所から内陸の遠軽警察署へ即座に伝えられた。警察署側では一挙に2個もの機雷漂着に驚きながらも、これを安全な場所(陸上)に移した上で公開爆破処理する計画を立案、一般にも通達した。一般への通達は危険防止への配慮もあったが、時節がら「戦意高揚」の目的でもあった。陸上での爆破処理は、機雷の威力を広く衆人に知らしめるとともに、仮に水中で爆破された場合、周辺海域の魚介が全滅することを嫌がった漁民の意見も受けてのことである。こうして、5月26日正午、ポント浜での爆破作業実施が決定した。通達を受けた下湧別警防団では、爆心予定地から半径1000mを危険区域として赤旗で表示し、2個の機雷を並べて配置する作業に着手。前日の25日までに滞りなく終了した。

 26日当日。 天気は快晴。爆破処理の知らせは学校、隣組等を通じてあまねく知らされ、さらに湧網線には4両編成の臨時列車も運行されて見学者の便宜が計られるなどしたため、村内は祭りのような活況を呈していた。各地から押しかけた千人単位の見物人は、続々と会場のポント浜に向かいつつあった。1時間前には、すでに400人ほどが到着していたといわれる。一方、会場に総動員された警防団は「爆発の威力を知らしめるため、2個の機雷は時間差を置いて爆破させる。しかし、最初の爆破で誘爆の恐れがある」との判断のもと、機雷のうち1個を移動させる作業に着手。17名の警防団が機雷にロープをかけ、人力で曳きはじめた。ところが機雷が波打ち際から砂丘まで移動した午前11時26分、機雷は取り囲む警防団の中、突如として大爆発した。

 移動作業に関わりながらも奇蹟的に生還した者は「青白い閃光と共に爆風で吹き倒され、様々なものが落ちてきた。ようやく気が付いて立ち上がってみると、体の上には土塊や人間の体の一部分が散乱していた。よろめきつつ逃げるまわりには、黒焦げの肉片が一面に散らばっていた」と語っている。この爆発では、106人が即死した。爆心地には直径10m、深さ3mの大穴があき、半径50m以内には原型をとどめない遺体、粉砕された部位が散乱。浜辺のハマナスは鮮血と肉片で彩られ、慄然たる様相を呈していたという。さらに重症者のうち6人が容体の悪化で死亡した。

 事故から約1ヶ月後の6月5日、事故現場で北海道庁長官、北海道警察部長、札幌鉄道局長代理、網走支庁長も臨席しての合同慰霊祭が執行され、さらに翌年の1943年には事故現場に「殉難者慰霊碑」が建立された。しかし海岸に近い立地に建立された慰霊碑は波浪の害を受け劣化が目立ち始めたため、1951年、湧別神社境内に移転した。1991年には海岸の護岸工事が完了したため、再度事件現場に戻された。

 一方、犠牲者遺族への補償の路が開かれたのは、戦後数十年以上のちのことである。当時の清水清一町長が、「防空に従事した警防団への補償があるのだから、機雷事故に関しても認められるべき」の考えから各方面に訴え、その努力が実り特別支出金の支給要綱に該当することとなった。1976年の事である。さらに1980年には文官戦没者該当となり、犠牲者のうち警防団43名に勲記が授与された。


<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。



w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ